2016/12/02

二人目

二人目は、もう記録から手抜き。

つわり中も、一人目の面倒を見ないといけないから、大変。
うんちのオムツ替えも、匂いが無理なので、妊娠してからは、うんちはクリスにお任せ(感謝)。

しかし、二人目は強し。くりまるさんにお腹に乗られたり、キックされたり、という危機にさらされながらも、元気に大きくなっております。 17週くらいから、少しづつ胎動を感じられました。

くりまるさんが、1ヶ月早く出てきた、というヒストリーがあるので、母は毎週(早産を防ぐ)痛い注射をお尻に打って頑張っております。

一人目は、何もかも、分からないことだらけで、不安でした。
二人目は、二人目で、また違った不安があるようで…。

くりまるさんだけが、私のベイビーだったのに、そうではなくなるんて(涙)。
くりまるさんと同じだけ、二人目の子も愛せるかしら?
くりまるさんに淋しい思いをさせずに、二人目にも手をかけてあげることはできるだろうか?
それなりにスムーズに行くよう、確立された私たちの現在の生活。それを、もう一度、確立しなおさなくてはいけないんだよなぁ。

頭では、どうにかなることも、二人共を愛せることも、よく分かっているんだけど。

妊娠中のホルモンのせいにします。

2016/09/20

2歳!

更新をしばらくさぼっていました。おひさしぶりです。

くりまるさんが肺炎になりかけたり、私の咳が1カ月半とまらなかったり、やっと治ったと思ったら、急性胃腸炎になったり、嵐のあと2日間停電になったのと同時に、くりまるさんが熱を出したり、両親が遊びに来たり、転職したり、妊娠したり。そんなふうにバタバタ暮らしていたら、なんと、もう2歳!



この夏は、これでもか、というほど外で過ごしました。
近所の子と遊んだり、公園でボール遊びをしたり、バイクトレイラーでサイクリングに行ったり。

言える言葉も増えて、文で話せるようにもなりました。
今朝なんかも、外で風を感じつつ「It feels nice.」とか言ってて笑っちゃった。

Can I use that?
What are you doing, mama?
Baa Baa Back Sheepとアルファベットの歌も全部歌えます。

耳が比較的いいようで、英語でも日本語でも、聴いた言葉を上手に繰り返せます。

まだまだ甘えん坊さんですが、たった2年でこんなに大きく(13kg!)、そして、こんなにもいろんなことができるようになったのかと、感慨もひとしおです。

2歳を区切りに、マンスリーの成長期はおしまいにします。
何かあったら、ちょこちょこ書いていこうと思っていますので、たまに覗いてみてくださいね。





I Like onigiri!



2016/05/16

1歳9ヶ月

ハロー。


Noに加えて、Yeahと言えるようになったので、会話もどきができるように。

例えば、お風呂に入りながら、鼻水の出るくりまるさんと私の会話。
私:「鼻水出て困っちゃうね」
くりまる:「Yeah」
私:「風邪引きさんなのかな」
くりまる:「Yeah」
私:「そっか、困っちゃったね」
くりまる:「Yeah...ねんね%#+*&@$」
私:「ねんねするとき鼻水出て苦しいの?」
くりまる「Yeah」
私:「そっか、ティッシュ持ってねんねしようね」
くりまる:「Yeah」

プラスティックで出来たカード(クレジットカードみたいな)を持ち運ぶのが好き。
「それで何買うの?」と聞くと「あむあむあむ」という返答。
食べ物買うのね(笑)。

私がベッドでダラダラしていると、やってきて、
「ママ、オフ!ママ、オフ!」と、起きろと催促しに来る。
迷惑(笑)。

人間らしくなったなぁ、と思う時の例として、
「鼻、鼻」と言いながら、部屋を見わたす。
「あ」と言ってティッシュに駆け寄り、鼻を拭いて、それをゴミ箱に捨てる。

毎日、汚くなって帰ってきます。
顔には水性ペンと鼻水のあと。
シャツには絵の具。
ズボンには食べ物のシミ。
頭と靴は砂まみれ。
汚すってことは楽しかったってこと!

頭が大きいので、5歳児用のヘルメットをかぶる、くりまるさん。


見ないで~!


くりまるさんによると、電車は「ダッダダダ、ダッダダダ」というそうです。


チーズ運び。


おやつ大好き。




相変わらず、乗り物好き。








ブランコは嫌いだけど、滑り台は大好き。


ウィンドウディスプレイの犬から離れないほど、ワンワンも好き。


2016/04/19

1歳8ヶ月

この1ヶ月は、中耳炎をこじらせて、鼓膜に穴が空いたり、奥歯が生えてきてギャン泣きしたり、やっと良くなったと思ったら、風邪を引いて、鼻詰まりで眠れなかったり。


こんな笑顔が見れるのは稀、な1ヶ月。

あー、しんどかった。奥歯はまだ6本残っている...。

人生3回目のヘアカット、後のおやつ


ヘアカットのイスに座った瞬間に、No!No!No!と暴れた。

鼻歌を歌うように。適当な音かと思ったら、よく聞いてみると、保育園で習っている歌。 Baa Baa Blacksheepをよく歌っている(きらきらぼしと同じメロディー)。

最初の3単語文は、イーニーモア!=I need more!(もっとくれ!)
失礼なので、Pleaseをつけてください。

外が大好き! 朝5時から、外へ連れて行けとうるさい。





乗り物大好き!









バイバーイ

2016/03/22

1歳7ヶ月

1歳半になった途端に、いやいや期に突入。

ここ1,2ヶ月、やわらかく「No」と言ってはいたけど、レベルが違う。

90%の確率で、返事は「No!」、または「No,no,NO!」

自分の思い通りに行かないと、床に突っ伏して「No,No!」

歩けるようになったので、自由を謳歌したいみたいです。でも、1歳半の自由は、大分限られているので、結果、フラストレーション。

気持ちは分からなくはないのですが、時間がかかるんですよ、何をするにも。

例えば、朝、起きてから、オムツを取り替えるべく説得。
着替えるべく説得。
家を出るべく説得。
ジャケットと靴を身につけるべく説得。
家を出てから車に乗るべく説得(外をぶらぶらしたいらしい)。
保育園についてからは、教室に入るべく説得(廊下をぶらぶらしたいらしい)。
教室に入ってからは、手を洗うべく説得。
ママとバイバイするべく説得。

それぞれの説得に30秒しかかからないときもあれば、30分かかるときも。平均は10分くらい。

抵抗しない赤ちゃんだったときは、30分で全部できたことも、1時間以上かかる…。育児は育自(自分に言い聞かせる)。

一度天気がよくなってからは、散歩に行きたい犬のごとく、靴を持って、ドアの前に立って、「Go outside! Door!」の毎日。

その後、また寒くなったので、付き合わされる親は寒い(本人は寒さを感じないらしい)。

Outsideというと、興奮するので、クリスと会話するときは、O-U-T-S-I-D-Eとスペルアウトしないといけない。


まぁ、この笑顔ですべては帳消しですけど。


ニューオーリンズに行ってきました。いやいや期での、飛行機、本当大変でした。


出発前、空港で。


ニューオーリンズ名物、Beignet(ベニエ)。ドーナッツみたいなもの。


クリスの両親が、こんなにいいおもちゃを買っておいてくれた。





はとこと。


クリスの小さい頃の、石コレクションで遊ぶ。


甘やかされた1週間。


飛行機から帰還。

2016/02/19

1歳6ヶ月

月日が経つのは、本当に早い!もう1歳半です、くりまるさん。

約12kg。歩き始めたの最近。私の両腕腱鞘炎。

身体能力の発達は、かなりのんびりな、くりまるさんですが、言語の発達は順調なくりまるさん。

こちらの言った言葉の多くをリビートできます。

ちゃんと、わかってるんだなぁ、と思う時があって、おもしろい。

例えば、
私:(鳥の絵を指差して)「鳥が6羽」
くりまる:(上を指差して)「Bird!」

私:「お外寒そうだね。」
くりまる:「Cold!」
(早くも、日本語わかっているけど、返事は英語、パターン)

私:(花の絵を指差して)「お花」
くりまる:(自分の鼻を指差して)「な!」

私:(吹雪の日に)「今日は天気が悪いから、飛行機飛んでないねー」
くりまる:(空の方を指差して)「ブーン」

お店のレジで、買ってもらうボールを離さないくりまるさんに、クリスがお金を払わないといけない旨を説得。

それ以来、私たちには絶対に渡さなくても、レジの人にはちゃんと渡します。

分からないもの、としないで、ちゃんと説明しなければな、と思います。

ニューオーリンズ行きのチケットを取ってからは、毎日のように空の飛行機を見上げては、「あれに乗るよー。くりまるさんは、いい子いい子で乗るんだよ−」と言い聞かせています(笑)。

ゴミ箱は、汚いものや、いらないものを捨てるところ、というコンセプトを理解しています。たまに、使ったティッシュとかを、ゴミ箱に捨ててくれます。 しかし、くりまるさんの嫌いな鼻水吸い器も、たまにゴミ箱に捨てられていることが。すました顔して...油断ならん。

人差し指を立てて、振りながら「ノー、ノー、ノー」。
どこで覚えてきたんだ?

歩く方は、膝歩きで、どこでも行けるので、歩く必要がないというか。

でも、私達が手を差し出すと、その手につかまって結構長く歩けます(その時、本人に歩く気があれば、ですが)。 やる気のあるときは、7,8歩一人で歩けます。

帽子好き。


友人の飼っている犬と戯れるのが大好き。自ら、犬の横に寝っ転がり、いい子いい子。


初めての雪遊び。


ソリを引っ張ってもらって、ご満悦。


そして、ついに、幼児クラスへ移動しました!
移動の1週間前から、徐々に幼児クラスで過ごす時間を増やしていって、なるべくスムーズに移れるようにと、サポートしてくれるので、親としても安心。

新しいおもちゃと、乳児クラスよりも刺激の多い教室で、本人は楽しんでいるようですが、親としては、「こうやってどんどん大きくなってしまうんだ」と早くも、寂しい気持ちを味わいました。


これぞ、ミネソタ!と思ったのは、体感温度がマイナス17度(華氏0度)以上なら、毎日2回外遊びをする、ということ。毎日、早く寝ています。

1歳半になった途端、別人のようになってしまった、くりまるさん。これが、魔の2歳への序章...(ため息)。ま、そのことは来月に。

2016/01/16

1歳5ヶ月

1年前、生後5ヶ月のときのブログを読み返していたら、夜のスケジュールが確立された、と書いてあった。夜中2回は起きて授乳しているけど、それでも、新生児の頃に比べれば、なんともない、と。自由な時間が30分できてうれしい、と。今でも、具合の悪いときは似たようなスケジュールだけど、それが毎日だったとは(遠い目)。そう思うと、ポンポン子供生んで育てちゃう人って、本当すごいな、と。

生後5ヶ月
5:30PM 帰宅&授乳
6:30PM お風呂
7:00PM 寝かしつけ(最近はすんなり寝る)
7:30~9:00PM 1-2回起きる(けど、抱っこするとすぐ寝る)
9:30PM 授乳&一緒に就寝
1:00AM 授乳
4:00AM 授乳
5:30AM 起床

現在
5:30PM 帰宅&夕食
6:15PM お風呂
6:30PM 一緒に遊ぶ
7:00PM 寝かしつけ
6:00AM 起床

私もクリスも、両方「ママ」。

私の姿が見えないと。「ママ?ママ?ママ?」。

半月経った頃から、「ママ」と「ダダ」をちゃんと言い分けられるように。
でも、「ママ、(あ、違った)ダダ」みたいな(笑)。

ダダの姿が見えないと、「ダダ?ダダ?ダダ?」。

私とクリスの両方の姿は見えないと、とりあえず聞き続ける。

言えるようになった言葉
−耳(私の耳を引っ張りながら)
−鼻(な!)
−手
−目(私の目を突き刺しながら)
−ブーツ
−パイナップル
−バブル(洗剤の泡を見て)
−ウォッシュ(手洗いのこと)
−ブラッシュ(歯磨きのこと)
−アップル

今、好きな食べ物:ラズベリー

好きなもの:くまちゃん(白いテディベア)といつも一緒。
ラズベリーの汁と、お好み焼きソースと、ビスケットのクズで汚かったので、今日洗いました。

好きなこと:料理。グツグツ煮立つのを見せろと、隙があれば要求。キッチン大好き過ぎて、困ります。

子供博物館でも、ひたすら料理。




お掃除も。


保育園では、16ヶ月頃に、乳児クラスから幼児クラスへ移動します。
でも、くりまるさんは、まだ歩いていないのと、お昼寝も2回しているので、少し待ってもらっています。

幼児クラスには、ハイチェアーもなければ、ベビーベッドもなくて、小さい椅子とテーブルでご飯、コットでお昼寝。

我が子はいつまでも、ベイビー。歩けないから、椅子に座るのも大変だし、コットで昼寝?!?と思ってしまうわけです。

でも、これからの1ヶ月で、幼児クラスへの移動の準備をする予定です(昼寝を一回にする、コットで寝る練習、など)。

初めて1,2歩歩いた日:1月13日

寒い風にあたると、何故か満面の笑み。