
ブーブーと言いながら、車のおもちゃを押す。
パトカーや救急車のサイレンの音が聞こえると、耳を澄まし、よく聞いた後、サイレンの音のまねをする。
犬とサルの泣き声もできる。
あと、魚の口パクパクも。
オムツの箱に入って遊ぶのが好き。
ぬいぐるみ大好き(クマのくまちゃんと羊のラミー)。
つかまり立ち開始。色んな物につかまって、楽しそうに立っている。
階段を登るのは、もうお手の物。でも、まだ降りるのが危なっかしい。 でも、後ろ向きで降りる、ということは学んだ。
何が欲しくて、何が欲しくないか、明確に意思表示。
欲しくないものをあげると、首を横に振る。
お昼寝1回になったかと思ったら、やっぱり2回。
サマータイムが終わってから1週間は、午前4時起き。
リンゴは「ボール」。オレンジも「ボール」。丸いものはだいたい全部「ボール」。
すっかりクリスマス仕様になった、ショッピングモールの天井から下がる、オーナメントのボールの数々に「ボール、ボール、ボール!」と大興奮。
2度目のヘアカット。
2度目のハロウィン。
(スターワォーズに出てくるEwokというキャラクターらしい)
(抱っこしてくれ、と言っている)
(車を見て、「ブーブー」と言っている)
言える言葉:
Ball
Dada
Oh yeah
Oh wow
Go
Baby(稀)
おいで(稀)
どうぞ(稀)
私のことを「ママ」と呼んでくれない。たまに、名前で呼ばれる(笑)。 短い名前だから、そっちの方が言いやすいのか?
保育園で習ってきた、赤ちゃんサインランゲージを最近たくさん使ってくる。 知識のないクリスと私は「どういう意味?」「なんて言ってるの?」と困惑すること多々(笑)。
使えるサインランゲージ:
More/Want(もっと、のサイン。でも、くりまるさんは「欲しい」という意味でも使っている)
Milk(牛乳)
Eat(食べる)
Change(オムツ替え)
All gone (おしまい)
くりまるさんの言いたいとこが分かるのは、とても楽しい。
例えば、車の鍵を持って、ドアを指差して、Go!は、お出かけしたい。
食べたいものを指差して、Moreのサインは、これを食べたい(キッチンを通るたびにこれ)。
Milkのサインをして、牛乳が飲みたいと催促。
くりまるさんのテント。またの名を、うんちを力む場所。

ワォーカーを押しながら、5メートルくらい歩ける。
朝と晩に、歯磨き(夕方は機嫌が悪くて、磨いてくれないことが多いけど)。
掃除好き。
今年は、秋が長く暖かった、ミネソタ。でも、そろそろ冬の気配がしてきました。
そして、やってきた風邪の季節。
先週から、くりまるさんは、風邪⇒中耳炎⇒発熱⇒手足口病、と病気の総合デパート。5日間、ろくに眠れませんでした。
何日間も、たくさん泣き叫んだため、声がハスキーな1歳3ヶ月。
