最初は、ハイハイというよりハイズリ。保育園では、もう1週間くらい動き回っていたらしいんですが、家では動かず。
多分、少し泣き声を出せば、父母がやってきて、気にかけてくれることを分かっていたから、動く必要がなかったんだと…。
でも、動き出したら、1週間でハイハイへ。そして、そのハイハイの行動範囲も広がり、スピードも一気につきました。
特に、触らせてもらえないもの(携帯、パソコン、iPad、ビール、コーヒー、など)には、一直線に突進していきます。
バイバイが出来るようになりました。
(食べ物や、おもちゃを)あげる、と見せかけて、あ〜げない、というゲーム。
ウォーカーを押しながら、膝立ち歩き。
今月のヒットフード:スイカ、おにぎり(特に炊き込みご飯おにぎり)
食べるの大好きなので、それは助かります。でも、選り好みが激しい。食べたくないものは、拒否する、床に投げる、口から吐き出す。
私が腑に落ちないのは、その時の食べ物の組み合わせによって、同じ食べ物が、選ばれたり、選ばれなかったりすること。
例えば、スイカがあるときは、おにぎりの地位が低いのに、スイカがなければ、おにぎりは一番のお気に入りで、床に落とされることはない。とか、そのおかずよりも、嫌いなものを先に出せば、大喜びで、そのおかずを食べる、とか。
レストランのコースメニューみたいに、一品ずつ出している余裕はないんですけど…。昨日喜んで食べたものは、今日も喜んで食べてもらえるとありがたい。
1歳健診では、指から採血されても泣かずに、その指を凝視していました。 予防接種は、さすがに泣きましたが、3分後にはこの笑顔。
1年でこんなに大きくなりました。
はしゃぐ、くりまる氏。
IKEAで買い物。
ストローで飲めるようになりました。

初めてのお寿司は、たまご。誇らしそうにご飯粒をつけております。
ママの誕生日だったので、一緒に。

スーパーで、りんごを食べながら、買い物に付き合う。
歯4本しかないくせに、こんなに噛りました。
帰宅後のお勤め(他の棚は開かないようにしたんですが、ここは危ないものが入っていないので、探索用にロックしないでいるのです)。
転校の追記。
最初の2日間は、楽しそうにしていたんですが、3日目くらいから、現実に直面したのか、少し悲しそうです。
新しい場所、新しい友達、新しい先生、新しいルーティーン。そりゃそうだよね。もう少ししたら、慣れるからね。週末になったら、たくさん遊ぼうね。