2015/12/16

1歳4ヶ月

ここ1ヶ月の成長の様子

好きな食べ物:バナナ、炭水化物全般

好きな本:Good Night Gorilla (邦題:おやすみゴリラくん)

好きな遊び:料理、影絵

言えるようになった言葉:
All gone
Home
Car
Banana(バナナとはまだ言えなくて、正確にはnanaと言う)
Mama
Mimi(おばあちゃんのこと)
Bread
ねんね

家での様子:
−真似っこ大好き(こうやっていろんなことを覚えるんだと思うと、己の行動に気をつけなければ、と思います)。

−人見知りが大分なくなってきた。

−挨拶が上手。でもバイバイは、その人がいなくなってから言う。

-言葉の理解度がすごくて、びっくり。
たとえば、それまで機嫌よく遊んでいても、私がクリスに「哺乳瓶温めてくれる?」って言った瞬間に、「欲しい」のサインランゲージをし始めて、ぐずりだしたり。

「ママとあんよする?」というと、開けている場所までハイハイしてから、あんよさせてくれのポーズ(ひざ立ちで、グーにした手を上にあげる)をしたり。

-手足口病が治ったと思った数日後、今度はクループという喉頭気管支炎をもらってきた。寝せてくれ...。

-やっと「ママ」と言ってくれるようになった。うれしかったのもつかの間、「ママ、ママ、ママ、ママ、ママ、ママ」と呼び続けられている(笑)。

-なんでも自分でやりたいけど、できなくて、フラストレーションで泣く、という魔の2歳児の予兆。

-食べるときは、よく食べる! バナナ1本とか、うどん半玉とかをぺろりと。

-哺乳瓶を完全に卒業。

-階段、カウチ、ベッドの上から、後ろ向きで上手に降りられるようになった。

-お出かけ大好き。Thanksgivingの日は、どこも開いていないので、空港へお出かけしました。

-初めてのThanksgiving料理は、パンだけ食べて、あとは全部床へ。


-寒い日はこぐま。


−飲み物を飲んだあと、「ぷはぁー」という。


-私が週末に1週間分の料理をするのを見ているせいか、料理ごっこが好き。IKEAで買ってきたお鍋セットと食べ物セットで、料理をしている。




保育園での様子:
-乳児の部屋で一番年上になった。なので、小さい赤ちゃんの面倒を良くみているらしい(泣いていたら、ゆりかごを揺らしに行ってあげたり、泣き声のまねをして、先生に知らせたり)。

-子供用の木のイスを押して歩いて回っているらしい。

-窓の外を見て、いろんなものを指差しながら、おしゃべりしているらしい。

-先生曰く、くりまるさんの得意分野は、他の子供たちと上手に関われることと、言語能力らしい。

-お昼寝から目を覚まして、ベビーベッドに起き上がっていても、よく知らない先生(実習生)が来ると、また横になって寝たフリをするらしい。

クリス:
この1年4ヶ月で、父親としても、夫としても、とっても成長したクリス。

先月から何度か、くりまるさんの具合が悪くて、保育園をお休みした日には、丸一日ひとりで面倒を見てくれました。

くりまるさんの機嫌が悪いときは、クリスのほうがあやすのが上手。

前までは、私が100説明しないと、ひとつのことができなかったんですが、今は先のことが少し読めるようになったり、子供がいるゆえの段取り、とかができるようになってきたのです。大進歩!

夕食後の片付けと洗い物も率先してやってくれるようになりました。一度目が覚めると寝つきの悪い私のために、夜中にくりまるさんが目を覚まして泣くときも、とりあえずクリスが起きて対処してくれます。

何よりも、母親がやったら「当たり前」なのに、父親がやると「すごい」とか「えらい」と言われたり、自分でも思ってしまう、ということを認識し、私をねぎらってくれることに、何よりも感謝しています。

(クリスは、このブログで褒められると喜ぶので...)




2015/11/16

1歳3ヶ月


ブーブーと言いながら、車のおもちゃを押す。
パトカーや救急車のサイレンの音が聞こえると、耳を澄まし、よく聞いた後、サイレンの音のまねをする。
犬とサルの泣き声もできる。
あと、魚の口パクパクも。

オムツの箱に入って遊ぶのが好き。




ぬいぐるみ大好き(クマのくまちゃんと羊のラミー)。

つかまり立ち開始。色んな物につかまって、楽しそうに立っている。


階段を登るのは、もうお手の物。でも、まだ降りるのが危なっかしい。 でも、後ろ向きで降りる、ということは学んだ。


何が欲しくて、何が欲しくないか、明確に意思表示。
欲しくないものをあげると、首を横に振る。

お昼寝1回になったかと思ったら、やっぱり2回。

サマータイムが終わってから1週間は、午前4時起き。

リンゴは「ボール」。オレンジも「ボール」。丸いものはだいたい全部「ボール」。

すっかりクリスマス仕様になった、ショッピングモールの天井から下がる、オーナメントのボールの数々に「ボール、ボール、ボール!」と大興奮。

2度目のヘアカット。


2度目のハロウィン。

(スターワォーズに出てくるEwokというキャラクターらしい)


(抱っこしてくれ、と言っている)


(車を見て、「ブーブー」と言っている)

言える言葉:
Ball
Dada
Oh yeah
Oh wow
Go
Baby(稀)
おいで(稀)
どうぞ(稀)

私のことを「ママ」と呼んでくれない。たまに、名前で呼ばれる(笑)。 短い名前だから、そっちの方が言いやすいのか?

保育園で習ってきた、赤ちゃんサインランゲージを最近たくさん使ってくる。 知識のないクリスと私は「どういう意味?」「なんて言ってるの?」と困惑すること多々(笑)。

使えるサインランゲージ:
More/Want(もっと、のサイン。でも、くりまるさんは「欲しい」という意味でも使っている)
Milk(牛乳)
Eat(食べる)
Change(オムツ替え)
All gone (おしまい)

くりまるさんの言いたいとこが分かるのは、とても楽しい。
例えば、車の鍵を持って、ドアを指差して、Go!は、お出かけしたい。
食べたいものを指差して、Moreのサインは、これを食べたい(キッチンを通るたびにこれ)。
Milkのサインをして、牛乳が飲みたいと催促。

くりまるさんのテント。またの名を、うんちを力む場所。


ワォーカーを押しながら、5メートルくらい歩ける。

朝と晩に、歯磨き(夕方は機嫌が悪くて、磨いてくれないことが多いけど)。


掃除好き。


今年は、秋が長く暖かった、ミネソタ。でも、そろそろ冬の気配がしてきました。



そして、やってきた風邪の季節。

先週から、くりまるさんは、風邪⇒中耳炎⇒発熱⇒手足口病、と病気の総合デパート。5日間、ろくに眠れませんでした。
何日間も、たくさん泣き叫んだため、声がハスキーな1歳3ヶ月。



2015/10/25

くりまる氏の朝練

10時間ぐっすり眠ったあとの日曜、午前5時。
まだ辺りは真っ暗で、みんな寝静まっているが、起きなくてはならない。 朝のトレーニングが私を待っている。

付き人は呑気にまだ寝ている。起こさなくてはならない。
肺活量のトレーニングも兼ねて、大きな声で泣く。
日々のトレーニングのおかげで、私は1−2時間平気で泣き叫び続けられる、と胸を張って言える。

朝に飲む牛乳が大好物だというのに、付き人が、もたもたしているので、より激しく泣いてみせる。
あー、この一杯がたまらない。

私はすっかり目覚めているというのに、付き人は私を暗がりのベッドに座らせようとする。
私にそんなことをしている暇はない。

もちろん、牛乳だけでは、朝食とは呼べない。
付き人に朝ごはんを求める。パンケーキとぶどうを完食。
付き人は、眠そうにあくびばかりしている。根性のないやつだ。

ウォームアップをする。わきで、付き人は床に横たわっている。
かまわず続ける。

もう一人の付き人が起きてきて、髪の長い方の付き人は、ベッドに戻っていった。
坊主の方の付き人と共に、地下にあるジムへ。
ジムでは、ボールを投げたり、トンネルをくぐったり、階段を登ったり、を順に繰り返すサーキットトレーニングに精を出した。

ここ最近は、階段を登るトレーニングに、最大のエネルギーを費やしてきた。
12段ある階段を登り切るには、体力面だけでなく、メンタル面の強化も怠れない。
目の前に立ちはだかる大きな階段に、どう立ち向かっていくか、そして、途中で襲ってくる恐怖心にどう打ち勝つか。
それが課題だった。

そして、今日、私はやり遂げた。
階段を無事登りきり、地下から1階への登頂に成功したのだ。
与力があった私は、登頂成功後も、登ったり降りたりを繰り返した。

付き人達からは、喜びと感嘆の声が聞かれた。しかし、私は極めて冷静であった。
私にとって、これは最初の一歩にしか過ぎない。
より困難な挑戦が私を待っているのだ。そして、私はそれに向けてトレーニングを続けていく。

一汗かいたし、小腹も空いたので、バナナを丸1本食す。
トレーニング後は、バナナに限る。

付き人が、少し横になって休むよう、しつこく進めるので、しょうがなく少し休むことにする。

日曜の午前9時。

2015/10/19

1歳2ヵ月

ここ1ヵ月で、ハイハイのプロになったくりまるさん。
たまに、立ち上がろうと練習していますが、それ以外は、ハイハイで満足しているようです。


人見知り絶頂期。
毎朝、保育園で泣かれます(すぐ泣きやむけど)。
少し姿が見えなくなっても、泣かれます。
すぐに「抱っこしてくれ」とせがむ。

寝る=ママとダダと離ればなれになる、ということなので、全力で拒否します。

だから、とっても疲れてからじゃないと、寝ない…。
そのせいで、お昼寝の時間もベッドタイムも、遅くなりました。

夜中に目を覚まして泣くことも増えました。2−3時間に起きて、泣き叫ぶ、という1週間もありました。

「十数年後には、『触るな』とか言われるかもしれない」と自分に言い聞かせながら、夜中の寝かしつけを、乗り切ります。

抱っこしても、もっと泣くばかりで、結局、夜中2時間ぶっ続けで、泣き叫んで、力尽きた夜もありました。

14ヶ月近くで、お昼寝を2回から、1回に変えたところ、疲れて夜寝てくれるようになりました。ほっ。
でも、ベッドタイムは、10−30分ギャン泣きしてから、寝ますが。

今月のヒットフード:うどん(卵とほうれん草を入れた)、ラズベリー、みかん、いちご、ケサディア(メキシコ料理)、スパゲッティ

引き続き、好きな食べ物は、おにぎりと果物全般。果物は止めなかったら、すごい量食べそう。

夜な夜な、果物を小さく切る母まる。

人間らしくなってきたところ
−指差し
−投げキッス
−拍手
−お腹をなでる(あー、食った食った的な)
−「〜を持ってきて」というと持ってきてくれる(こともある)
−お腹いっぱいになると、自分でよだれかけを外す
−Uh-oh(あーぁ)と言うために、物を落とす(落とす前から言っている)
−笑われることが嫌い(しぐさが可愛かったから、笑ったのに、ギャン泣きされる)

最近のブームは、階段の上から、いろんなボールを落として、ボールの跳ねる様子を見ること。



階段の上に座って、「バオール」(ボールのこと)と催促。
くりまるさんの最初の言葉「ボール」でした。














2015/09/18

1歳1ヶ月

1歳になってやる気が出たのか、誕生日の次の日くらいから、動き始めました。

最初は、ハイハイというよりハイズリ。保育園では、もう1週間くらい動き回っていたらしいんですが、家では動かず。

多分、少し泣き声を出せば、父母がやってきて、気にかけてくれることを分かっていたから、動く必要がなかったんだと…。

でも、動き出したら、1週間でハイハイへ。そして、そのハイハイの行動範囲も広がり、スピードも一気につきました。

特に、触らせてもらえないもの(携帯、パソコン、iPad、ビール、コーヒー、など)には、一直線に突進していきます。

バイバイが出来るようになりました。

(食べ物や、おもちゃを)あげる、と見せかけて、あ〜げない、というゲーム。

ウォーカーを押しながら、膝立ち歩き。

今月のヒットフード:スイカ、おにぎり(特に炊き込みご飯おにぎり)

食べるの大好きなので、それは助かります。でも、選り好みが激しい。食べたくないものは、拒否する、床に投げる、口から吐き出す。

私が腑に落ちないのは、その時の食べ物の組み合わせによって、同じ食べ物が、選ばれたり、選ばれなかったりすること。

例えば、スイカがあるときは、おにぎりの地位が低いのに、スイカがなければ、おにぎりは一番のお気に入りで、床に落とされることはない。とか、そのおかずよりも、嫌いなものを先に出せば、大喜びで、そのおかずを食べる、とか。

レストランのコースメニューみたいに、一品ずつ出している余裕はないんですけど…。昨日喜んで食べたものは、今日も喜んで食べてもらえるとありがたい。

1歳健診では、指から採血されても泣かずに、その指を凝視していました。 予防接種は、さすがに泣きましたが、3分後にはこの笑顔。


1年でこんなに大きくなりました。


はしゃぐ、くりまる氏。


IKEAで買い物。


ストローで飲めるようになりました。


初めてのお寿司は、たまご。誇らしそうにご飯粒をつけております。


ママの誕生日だったので、一緒に。


スーパーで、りんごを食べながら、買い物に付き合う。


歯4本しかないくせに、こんなに噛りました。


帰宅後のお勤め(他の棚は開かないようにしたんですが、ここは危ないものが入っていないので、探索用にロックしないでいるのです)。


転校の追記。

最初の2日間は、楽しそうにしていたんですが、3日目くらいから、現実に直面したのか、少し悲しそうです。

新しい場所、新しい友達、新しい先生、新しいルーティーン。そりゃそうだよね。もう少ししたら、慣れるからね。週末になったら、たくさん遊ぼうね。

2015/09/15

くりまるさん、転校する。

妊娠中に申し込んだ保育園に空きが出て入れることに(18ヶ月待ち!)。

最初の保育園は、ここ数ヶ月間、スタッフの入れ替わりが激しかったり、人手不足だったりして、少し不満だったので、いい保育園には入れてよかった、と親はホッとしています。

それでも、生後13週間から、毎日通った保育園。朝、ドアに近づくと、喜んで声を上げたり、一緒のクラスのお友達とも、仲良くしていました。

なので、この変化に、くりまるさんがどう反応するか、少し心配していました。

新しい保育園の初日、朝30分くらいは、慣れるまで一緒にいようとスケジュールを組んでいました。でも、5分もしないうちに、普通に馴染んでいるくりまるさん。

新しいおもちゃに夢中で、私には目もくれない...ので15分もしないうちに、仕事へ行きました。

クリスが迎えに行ったときも、クリスが来たことに、しばらく気が付かなったそう。

先生からのコメント:”とてもいい初日でした。とても落ち着いていて、いろんなものに興味を持っていました。新しいおもちゃに向かってハイハイしていったり、お友達や先生と一緒に遊ぶのを楽しみました。上機嫌でたくさんおしゃべりもしていましたよ!”

2日目は、1時間半と1時間の昼寝。オレンジのかたちのおもちゃに執着しているそうです(スーパーに行く時、よく果物持ってるものね)。ごはんも残さず全部食べているそうです。

やっぱり疲れるのか、夜は早くから眠くてごねつつ、力尽きていますが、それ以外は機嫌よくしています。

まぁ、大丈夫だろうとは思っていたものの、こんなに大丈夫だとは(笑)。

安心して、罪悪感を感じずに、日中思いっきり働かせてくれてありがとう。

そして、ボトルから、お昼ごはん、おやつを全部詰めて、毎日持たせないといけなかった前の保育園に対して、新しい保育園は全部用意してくれるので、母はありがたし。

2015/08/18

12ヶ月



今までで、一番長くて、そして。一番短い一年だった。

新生児の頃、「いつまでずっと抱っこしてないといけないんだろう」とか、「いつになったら寝てくれるんだろう」とか、辛い日々は永遠に感じました。

でも、振り返ってみると、すごいスピードで成長して、私とクリスも親としてそれなりに成長しました。まだ、いっぱい抱っこするし、夜中に起きることも多々ありますが、赤ちゃんのいる生活に大分慣れました。

"This too shall pass"の精神を大いに学んだ1年でした。「明けない夜はない」、「治らない風邪はない」、「寝ない子供はいない」。

生まれたのが、ついこの間のようで、もう1年もたったなんて、信じられません。 でも、生まれて3ヶ月間は、外に連れ出すのも、やっとやっとだったのが、先月3泊4日のロードトリップに行けるまでになったんだから、1年くらい経ってなきゃありえないでしょ、とも思ったり。

くりまるさんは、相変わらずマイペースで成長しています。

-やっと歯が生えてきました(いっきに4本)。痛そう。

-布を自分で持って、頭の辺りまで上げたり下げたりして、「いないないばー」ができるように。

-食べるの大好き。そして、私達大人の食べてるもののほうが、自分のご飯より美味しい、ということも学んでしまった。ので、ときどき自分のごはんを食べるのを拒否。私のお皿からだと、食べる。

-特に好きな食べ物は、卵と豆腐と桃とぶどう。

-おやつなど、ちょうどいい大きさとかたちのものは自分で食べられるように。

-寝返りとお座りはバッチリ。そして、お座りから前のめりになったり、方向転換したりできる。でも、ハイハイはもう一息。

-絵本をめくる際、右開きと左開きの本どちらにも対応できるようになった。

-おもちゃは、床に投げつけて遊ぶのが好き。

-ボールを上手に投げられる。

-拍手ができるようになった。それと一緒に、タンバリンも叩けるように。

-No!に反応する。今のところ、言うことを聞きます。新しいものに手を伸ばして触ろうとしている時なんかは、私達の顔色を明らかに伺っています。

-抱っこしようと手を伸ばすと、腕を両側に広げてスタンバイ。

-挨拶として、手を振れるようになった(たまに)。

-カーシートに毎日乗せられているので、乗り降りが上手に。カーシートのハーネスに腕を通すときに、手に何かを持っていたら、通す方じゃない手に持ち替えて協力してくれたり、降りるときは、自分から腕をハーネスから外して、抱っこ用に前に出したり。

-1歳になる直前の数日間、いきなりすごく期限が悪い時期があって、新生児の時みたいに力いっぱい泣きながら、胸のあたりを苦しそうに掻きむしられて、心配で夜間のお医者さんに連れて行ったくらいでした。お医者さんに見てもらう頃には、ケロッとしていて、なんの異常もなくて、安心しました。歯が出てきて痛いのか、成長著しくて情緒不安定になったのか、芽生えてきた自我と精神的能力が釣り合わずにフラストレーションが溜まってるのか、その全てのコンビネーションなのか…。


クリスの両親に買ってもらった、最近お気に入りのおもちゃ。まだ自分では動かせないので、私達が押して回らなければいけない。


なぜか、オレンジに執着。スーパーで自分で手に取って以来、買い物中、帰りの車、帰ってきてからも、ずっとこのオレンジを離さなかった。 その後も、絵本でオレンジが出てくると、絵を触ったり、ゆっくり眺めたりしている。謎。


誕生日パーティーでみんなに祝ってもらった。おめでとう!目の前のあまーいアメリカンなケーキは、もう少し大きくなるまでお待ちください。 その代わりに、私の作った、ノンシュガーバナナケーキを喜んで食べました。

2015/08/10

初めてのヘアカット

もじゃもじゃになってきたので、くりまるさんの初めての散髪。

私が切りたかったんだけど、クリスがどうしても、ちゃんとしたところで切ってほしいと言うので、黒人の床屋さんへ。

どういう反応をするのか、予想がつかないので、いろんなおもちゃや、おやつを持って出陣。


結果からいうと、あんまりいい子で、おもちゃもおやつも要りませんでした。声も一言も発せず。

大人しく、クリスの膝に座って、


大人しく、髪に水を吹き付けられ、


大人しく、髪を切られ、



泣きもしないが、にこりともせず、


終了。


よくがんばりました。