2014/12/26

初めてのクリスマス

くりまるさんの初めてのクリスマス。

孫の力で、初めて冬のミネソタにやってきた、クリスの両親。

寒さに懲りて、もう冬には来ない、と言われるかなと心配していたんですが、なんと、温かくて(0度以上)雪のないノン・ホワイトクリスマス!

笑っちゃうね。










クリスマスのパジャマなのー、これ。




2014/12/18

生後4ヶ月

早いもので4ヶ月。

体重7.3kg、身長63.2cm、頭まわり43cm(身長の3分の2!笑)。

ここ1ヶ月のくりまるさんの様子

-人生初の風邪引きさん。やっぱり保育園に行くと、ほかの子からもらってくるよね、いろいろと。

自分で鼻をかんだりできないので、鼻づまりが1ヶ月近く続きました。夜、鼻が苦しくて眠れない。一番ひどい頃は、鼻が詰まりすぎで、嘔吐したことも。

幸い、鼻づまりと咳以外は症状もなく、昼間はケロッとして、機嫌もよかったので助かりました。

-たくさん笑う!お話しする!
話しかけたり、歌を歌うと、それに答えて笑ったり、声を出します。かわいすぎます。

-モービル熱と電気好きは、まだ健在で、この季節はクリスマスツリーの電気に首ったけです。

-自分の手を発見。
グーにしたりパーにした手を熱心に見ています。

-首を持ち上げられるようになった!

- 薄いものを掴むことができるようになりました。

-視覚が発達してきて、色のはっきりしたものを一生懸命見たり、ジムに下げてある鏡で自分の顔を見て笑ったりしています。

ここ1ヶ月の私の様子

-産後の抜け毛というやつが...。おでこの左右にハゲスポットがあるのが、ちょっと悩み。

-授乳中だから、風邪をひいても薬飲めず、くりまるさんと二人でゲホゲホ。

- くりまるさんが重くて腰が痛い。



4ヶ月検診で。注射で泣く前。



2014/12/09

今年のオーナメント

毎年恒例の、その年に関係する、クリスマスツリーオーナメント。


今年はもちろん、こちら。


ブラウンベイビーだから、買わずにいられなかったんだけど、

これとも迷って、結局2つ買ってしまった笑

"And Baby Makes Three"

Hallmarkの思うつぼ。

<おまけ>

くりまるさんのモービールへの愛をご覧ください。

モービールが開始前。

「あのー、モービール止まってるんですけど...」

モービール開始後。


「きゃはは」





「あー、楽しい」

2014/12/05

くりまるさん、ベイビージーザスになる

くりまるさんの通う保育園は、キリスト教系列なので、クリスマスのキリスト生誕の劇(というほどのものではなかったんだけど)がありました。

保育園で一番小さい赤ちゃんが、ベイビージーザス役で、その両親がマリアとジョセフ役をするのがしきたりだそうで。
クリスと私も巻き込まれることに。

クリスの帽子のかぶり方が変な写真しかないのが残念...(この後ちゃんとなおした)。


天使なんかの格好をした幼児たちが、順番に入ってきて、私たちの脇で、クリスマスの歌を何曲か歌って、おしまい。



幼児の中には出場拒否した子もいれば、入ってくるときに「ママー、何が起こってるか分からないんだけどー」と言いながら、観客の中のお母さんのところへ行く子もあり。

日本の保育園のお遊戯会とは比べ物にもならない、このゆるさ。

くりまるさんは終始いい子にしていました。

くりまるさんのアクターデビューはベイビージーザスでした。

2014/11/25

100日

先日、くりまるさんが無事、生後100日を迎えました。

くりまるさんを溺愛する、ミネソタの伯母が赤飯を炊いてくれたので、急遽お食い初めもどきをしました。


尾頭付きの魚でもなく、お吸い物はインスタント、品数も足りませんが...。


準備ができた瞬間に熟睡し始めた、くりまるさん。起きるのを待って、寝起きお食い初め(機嫌悪し)。


何してんの?


だから、何?


梅干すっぱいし!(ちょうどこんな顔をした)


...。


はい、お食い初め2分で終了!でも、やったってことで。

2014/11/21

寒さのものさし

今週末は暖かくなるらしい(訳:最高気温3度、最低気温マイナス1度)。

ここ最近最高気温がマイナス7度とかだったからね。

ミネソタの寒さのものさしは、スタート地点が大分違うんですわ。

2014/11/16

生後3ヶ月

11月の初旬で、12週間の私の産休も終わり、くりまるさんはデイケアに行き始め、私たちの新しい日常が始まりました。

人にくっついていないと熟睡しないくりまるさん。最初の週は毎日、眠たそうに家に帰ってきて、夜も深く眠っていました。
そんな姿に、母は胸を痛めました。がんばれ、くりまるさん。

私も職場復帰。本当にいいオフィスと同僚に恵まれているので(そして、私の直属の上司は妊娠中)、無理せずゆっくりと復帰させてもらっています。

気の知れた同僚と話せるのが嬉しい。つくづく専業主婦は無理だと思いました。

週の間は、朝も夜も、くりまるさんの面倒を見たり、デイケア用の哺乳瓶を洗浄したりして、あっという間に過ぎていきますが、クリスとの連係プレーも板についてきました。

生まれたての頃の写真を見返していてびっくり。こんなに小さかったんだね。てか、3ヶ月でこんなに大きくなったんだね。どれくらいのスピードで細胞分裂しているんだ?!?

生後10日(ちょこん)


生後3ヶ月(どどーん)


- とにかくモービールが大好きです。手足をバタバタさせて、笑いながら見ています。今のところ唯一、彼の好きな物だと断言できる物です(親の私たちのことを好きかどうかは、まだ断言できません)。

- もう一つありました、好きな物。情熱を持って電気を見ます。

- 昼と夜の区別はついてきたようです。夜中は授乳に2回起きるだけになりました。

- 機嫌のいいときなら、泣かずにお風呂に入ったり、薬を飲んだり、バウンサーに座ったりしていられます。

- 私を目で追います。

- 泣いている時間が減りました(理由もなく、泣くことがなくなった)。












2014/11/15

子連れステイケーション

いきなり遠くへ行く勇気はないけど、産休が終わる前に何かしたい。ということで、モールオブアメリカに隣接する、去年くらいにオープンしたホテルに、一泊してきました。

モールの中をウィンドウショッピングしながら散歩したり、モール内のレストランで食事したり。モールと繋がっているので、外に出なくてもいいし、授乳しに部屋にも帰れるので、赤ちゃん連れには有り難かったです。

オシャレなホテルのテーブルも、オムツ替えステーションへ早変わり。


電気を見るにが大好きなくりまるさん。たくさん見るところがあって、寝ずに目を見開いていました。
そしたら、やっぱり刺激が強すぎたみたいで、夜早々と撃沈(クリスも)。2人が寝ている間に、1人でモールをうろうろしました。結局買ったものは全て、くりまるさんの物でしたが…。

朝ごはんはルームサービスで。チェックアウトまで、ダラダラ。


よい気分転換&外泊の練習となりました♪

2014/11/02

初めてのHalloween

くりまるさんの、初めてのハロウィーンのコスチュームは...

お寿司。




食べちゃお。


ダメ。

2014/10/25

育児生活のマイルストーン

10週目にして、やっと育児に少し慣れてきた感を感じています。

くりまるさんが、2時間ごとにちゃんと母乳を飲めるようになってきて、夜も3−4時間続けて寝てくれるようになり、大分ラクになったおかげです。

1人でくりまるさんを連れて外出する度胸もついたので、外の世界とのつながりを感じられるようになったのが嬉しい。

それでも、私の食べたもの(主に乳製品などの脂質の多いもの)と、くりまるさんのお腹が賛同しなかった場合、調子と機嫌が悪くなり、終始抱っこしていなければいけません。 そんな日は、振り出しに戻った気持ちになってしまいます。

秋晴れの日にお散歩


目を見開いて、しっかり外の景色を見てね


木の実で口を膨らましたリスのごとく


小指をたてて、すまし顔


どすこい(なぜかこんな顔して、お行儀よくカーシートに座っていた)

2014/10/18

生後2ヶ月

体重5360g、身長58.4cm。
生まれたときの体重2920gのもうすぐ2倍。
育ってるねー。

2ヶ月健診で、予防注射を3本されたくりまるさん。
その夕方、ギャン泣き。筋肉注射だから、痛くなるよね。可哀想に。









できるようになったこと

- 抱っこしているとき、頭を結構持ち上げていられる

- 調子のいい夜は2〜3時間続けて寝れる

- 前よりいろんな声を出せる

- 今までより長い間、1人でいい子にしていられる

- たまに、偶然ではないタイミングで笑顔