2013/11/29
2013/11/23
ミネソタ冬2013
2013/11/10
絶景だらけの旅 〜セドナ〜 #11
2013/11/09
絶景だらけの旅 〜セドナ〜 #10
2013/11/08
絶景だらけの旅 〜セドナ〜 #9
さて、絶景を楽しんだあとは、帰りましょ。
行きはよいよい、帰りは...長かった。当たり前ですが、来た道の景色とは違うので、別れ道があると不安になります。来た時は「デビルズ・ブリッジへ」のサインへ従えばよかったけど、帰りは何を目印にしたらいいやら。トレイルは曲がりくねっているので、方向感覚も分かりづらいのです。尿意と空腹感と不安を抱え、黙々と歩きました。
まぁ、無事帰れましたけど。以下がこの帰り道から学んだことです。もし、デビルズ・ブリッジに行く機会があったら、参考にしてください。
1)ちゃんとトレイルの下調べをしていくこと(長さとか、地図とか)。そして心の準備も。
2)靴は赤土と砂で汚れてもいい靴で。ハイキングシューズだと尚よし。
3)お水はもちろんのこと、トレイルミックスやシリアルバーなんかを持っていきましょう。
4)ロッククライミング状態のあと、手が土っぽくなるので、ウェットティッシュが便利でした。
5)出発前には必ずトイレに行きましょう。
6)帰り道のことを考えて、別れ道ではどっちから来たか覚えておきましょう。
7)登れそうな道でも意外と登れます(し、下りれます)。自分を信じてください。
ホテルでシャワーとランチを済ませたあと、お昼寝zzz...
行きはよいよい、帰りは...長かった。当たり前ですが、来た道の景色とは違うので、別れ道があると不安になります。来た時は「デビルズ・ブリッジへ」のサインへ従えばよかったけど、帰りは何を目印にしたらいいやら。トレイルは曲がりくねっているので、方向感覚も分かりづらいのです。尿意と空腹感と不安を抱え、黙々と歩きました。
まぁ、無事帰れましたけど。以下がこの帰り道から学んだことです。もし、デビルズ・ブリッジに行く機会があったら、参考にしてください。
1)ちゃんとトレイルの下調べをしていくこと(長さとか、地図とか)。そして心の準備も。
2)靴は赤土と砂で汚れてもいい靴で。ハイキングシューズだと尚よし。
3)お水はもちろんのこと、トレイルミックスやシリアルバーなんかを持っていきましょう。
4)ロッククライミング状態のあと、手が土っぽくなるので、ウェットティッシュが便利でした。
5)出発前には必ずトイレに行きましょう。
6)帰り道のことを考えて、別れ道ではどっちから来たか覚えておきましょう。
7)登れそうな道でも意外と登れます(し、下りれます)。自分を信じてください。
ホテルでシャワーとランチを済ませたあと、お昼寝zzz...
2013/11/07
絶景だらけの旅 〜セドナ〜 #8
3日目はデビルズ・ブリッジという岩を目指してハイキングに行きました。実際には、往復4.2マイル(約6.8Km)の道のりだったのですが、どこかで間違った情報を読んでおり、往復で1.8マイル(約2.8Km)だと思って行ったため、心も持ち物も準備不足でした。
.JPG)
スタートからすぐに絶景。
.JPG)
この先の長い道のりも知らずにはしゃぐ私(エネルギーの無駄遣い)。
.JPG)
この辺りには、ドライクリークといって、水の干上がった川の跡がたくさんあって、それが(私たちのような初心者には)ハイキングトレイルに見えてしまうこともあり、途中で何度か迷いそうになったりしました。他のハイカーに聞いたりしてなんとか、軌道修正。
最初は歩きやすいトレイルでしたが、1時間を過ぎた辺りから結構な上り坂。
汗をかきかき、まずはデビルズ・ブリッジの下に到着。
.JPG)
ここから、デビルズ・ブリッジの上に行くのが大変でした。ハイキングというかロッククライミング? 景色といい、やってることといい、「ファイトー」「一発!」のCMを思い出さずにいられませんでした。
.JPG)
こんなに登っちゃって、下りれるの?と不安そうな友人。
.JPG)
ここまで来たら、最後まで登るしかないでしょ、と励ます私。
そして、着いた〜!!!
.JPG)
こ、こわ...。あんまり平らなところがなくて、でも崖のそばには寄りたくなかったので、こんな写真しか取れませんでしたが、分かるかな?
でも、やっぱりブリッジの上に立たなければ、ということで勇気を出して移動。友人は高所恐怖症気味のため、へっぴり腰で待機。
大自然を前にして、体育座り(人間なんて本当小さいっすよ)。
.JPG)
このブリッジの上からの景色が絶景でした。この旅で一番の絶景!
.JPG)
(この写真はクリックして、絶景をお楽しみください)
スタートからすぐに絶景。
この先の長い道のりも知らずにはしゃぐ私(エネルギーの無駄遣い)。
この辺りには、ドライクリークといって、水の干上がった川の跡がたくさんあって、それが(私たちのような初心者には)ハイキングトレイルに見えてしまうこともあり、途中で何度か迷いそうになったりしました。他のハイカーに聞いたりしてなんとか、軌道修正。
最初は歩きやすいトレイルでしたが、1時間を過ぎた辺りから結構な上り坂。
汗をかきかき、まずはデビルズ・ブリッジの下に到着。
ここから、デビルズ・ブリッジの上に行くのが大変でした。ハイキングというかロッククライミング? 景色といい、やってることといい、「ファイトー」「一発!」のCMを思い出さずにいられませんでした。
こんなに登っちゃって、下りれるの?と不安そうな友人。
ここまで来たら、最後まで登るしかないでしょ、と励ます私。
そして、着いた〜!!!
こ、こわ...。あんまり平らなところがなくて、でも崖のそばには寄りたくなかったので、こんな写真しか取れませんでしたが、分かるかな?
でも、やっぱりブリッジの上に立たなければ、ということで勇気を出して移動。友人は高所恐怖症気味のため、へっぴり腰で待機。
大自然を前にして、体育座り(人間なんて本当小さいっすよ)。
このブリッジの上からの景色が絶景でした。この旅で一番の絶景!
(この写真はクリックして、絶景をお楽しみください)
2013/11/06
絶景だらけの旅 ~セドナ~ #7
日の出後、ホテルに戻ってダラダラして、エネルギーを充電したあとは、Verde Creek Railroadという荒野を走る電車に乗りに行きました。
往復4時間の長旅でしたが(2時間半くらいでも良かったかな)、各車両に屋外に座れる車両がついていて、太陽と風が気持ちよかったです。
.JPG)
.JPG)
これもまた絶景でした。地球は大きいな~。アメリカンイーグルも見れました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
帰りにイタリア料理レストランでディナー。
その後は、パワーストーンを買いに行きました。パワースポットらしく、占い師やオーラ写真、パワーストーンなんかを売りにしたお店が、セドナにはたくさんあります。
買ったパワーストーンたちは、(セドナ好きらしい、芸能人の)千秋に習って、翌日浄化しに行きましたよ。そのときのことは、またあとで。
往復4時間の長旅でしたが(2時間半くらいでも良かったかな)、各車両に屋外に座れる車両がついていて、太陽と風が気持ちよかったです。
これもまた絶景でした。地球は大きいな~。アメリカンイーグルも見れました。
帰りにイタリア料理レストランでディナー。
その後は、パワーストーンを買いに行きました。パワースポットらしく、占い師やオーラ写真、パワーストーンなんかを売りにしたお店が、セドナにはたくさんあります。
買ったパワーストーンたちは、(セドナ好きらしい、芸能人の)千秋に習って、翌日浄化しに行きましたよ。そのときのことは、またあとで。
2013/11/05
絶景だらけの旅 ~セドナ~ #6
セドナ2日目は5時半に起きて、エアポートメサへ。
駐車スペースが限られているので、日の出の30分前には到着。
思っていてよりも急な箇所もありましたが、無事頂上へ。360度の絶景です。が、まだ暗い...。
.JPG)
セドナは朝晩と昼間の気温差が激しく、出来るだけ重ね着をして行ったのですが、風も強く、寒い…。それでも辛抱強く待つ。
.JPG)
写真家や観光客で、だんだん頂上に人が集まってきます。瞑想するグループも。
.JPG)
朝日が登るに連れ、周囲の岩々が徐々に日に照らされていきます (気球まで飛んでいて、まるで地理か英語の教科書の表紙のよう)。
.JPG)
.JPG)
が、しかし、お日様自体が見えない…寒い…でも、見ないで帰る訳にはいかない…、と葛藤すること、日の出から30分。やっと、太陽さんのお目見え~。
.JPG)
お日様の暖かな光を全身で受けました。
.JPG)
芯まで冷え切った身体を温めるべく、帰り道に朝マックへ。
.JPG)
温かいお茶が身にしみました。
駐車スペースが限られているので、日の出の30分前には到着。
思っていてよりも急な箇所もありましたが、無事頂上へ。360度の絶景です。が、まだ暗い...。
セドナは朝晩と昼間の気温差が激しく、出来るだけ重ね着をして行ったのですが、風も強く、寒い…。それでも辛抱強く待つ。
写真家や観光客で、だんだん頂上に人が集まってきます。瞑想するグループも。
朝日が登るに連れ、周囲の岩々が徐々に日に照らされていきます (気球まで飛んでいて、まるで地理か英語の教科書の表紙のよう)。
が、しかし、お日様自体が見えない…寒い…でも、見ないで帰る訳にはいかない…、と葛藤すること、日の出から30分。やっと、太陽さんのお目見え~。
お日様の暖かな光を全身で受けました。
芯まで冷え切った身体を温めるべく、帰り道に朝マックへ。
温かいお茶が身にしみました。
2013/11/04
絶景だらけの旅 ~セドナ~ #5
2013/11/03
秋のミネソタ
ハロウィーンに同僚が作ってきてくれた、ミイラ・プレッツェル。
.JPG)
ミネソタ大学女子ホッケー試合(58連勝記録更新中)。
.JPG)
たまに、食べたくなるエビほうれん草グラタン。
.JPG)
果てしない落ち葉との戦い。
午後2時半。
.JPG)
午後5時半。
.JPG)
この袋10個分+でっかいゴミ箱分の落ち葉回収。
.JPG)
寒い季節はやっぱりチリスープ。我が家はグリーンチリペッパーでホワイトチリスープ派。
.JPG)
ここでひとつ、主婦の知恵、チキンシュレッダー術を紹介します。
スロークッカーで小さく切ったキチンを何時間もスープで煮て、パサパサになっちゃったことありませんか?
この方法なら、チキンを切る手間も省けて、チリスープにぴったりのチキンが出来ちゃいます。
まずは、胸肉を丸ごとスロークッカーで他の材料と一緒に調理。
スープが出来たら、チキンをボールに取り出します。
.JPG)
ここで、ハンドミキサーの登場。
.JPG)
30~45秒くらい、一番遅い速度でチキンに当てます。
すると、あっという間にシュレッド完了!本当にびっくりするほど、あっという間です。
.JPG)
スープに戻したものがさっきのスープの画像です。
半分だけスープに戻して、あとの半分はタコスにしたりしても美味しそう。お試しください。
ミネソタ大学女子ホッケー試合(58連勝記録更新中)。
たまに、食べたくなるエビほうれん草グラタン。
果てしない落ち葉との戦い。
午後2時半。
午後5時半。
この袋10個分+でっかいゴミ箱分の落ち葉回収。
寒い季節はやっぱりチリスープ。我が家はグリーンチリペッパーでホワイトチリスープ派。
ここでひとつ、主婦の知恵、チキンシュレッダー術を紹介します。
スロークッカーで小さく切ったキチンを何時間もスープで煮て、パサパサになっちゃったことありませんか?
この方法なら、チキンを切る手間も省けて、チリスープにぴったりのチキンが出来ちゃいます。
まずは、胸肉を丸ごとスロークッカーで他の材料と一緒に調理。
スープが出来たら、チキンをボールに取り出します。
ここで、ハンドミキサーの登場。
30~45秒くらい、一番遅い速度でチキンに当てます。
すると、あっという間にシュレッド完了!本当にびっくりするほど、あっという間です。
スープに戻したものがさっきのスープの画像です。
半分だけスープに戻して、あとの半分はタコスにしたりしても美味しそう。お試しください。
登録:
投稿 (Atom)