2011/05/31

行列のできる…

アイスクリーム屋。

もう6月になるというのに、雨降りだったり、ヒョウまで降ったりして、暖かくならない最近でしたが、今週は少しは初夏らしくなってきたかな。

夕ご飯を食べた後、自転車で近所をお散輪(お散歩の自転車版のつもり)。坂の多い近所なので意外とハード。気持ちよく汗をかいたところで、クリスから「アイス食べに行こう!」の提案が。コレは、我が家では夏の夕べによく聞かれる提案です。確実にスイーツは不必要でしたが、今シーズン初の提案だったため、断れ切れず…。

私達の定番はIzzy'sかSebastian Joe's。今回はSebastian Joe'sへ。着いてみてびっくり。長ーい列が!細長い店内の端から端まで。ざっと30-40人くらいは並んでたな。

でも、アイスクリームなので列は順調に進みました。15分待ちくらいだった。

これはSebastian Joe'sに来ると、いつも頼んでしまうラズベリーチョコレートチップ。コレが絶妙なコンビネーション♪

一番小さいサイズでもかなり大きめのアイスクリームを食べ終え、今度は2人でひとつのアイスクリームをシェアしようと話し合い、自尊心落ち気味で家路に着きました。

帰り道は日が落ちかけの、ミネアポリスダウンタウンがとてもきれいだった。これはヘネピン橋上の写真。

2011/05/29

万歩計

私の雇用先の健康保険は、ここ数年はCo-payと呼ばれる、お医者さんに行ったときに払わないといけない定額が$30。日本人の感覚ではこれでも充分高い気がするのに、今年のはじめに保険会社が変わって、今年中に健康推進プログラムに参加しないと、来年からCo-pay$50ね、っていう意地悪な通達が。

だから、職場の多くの人が万歩計を付けて暮らしています(健康プログラムのうちの一つ)。私はもう、食生活を記録するプログラムをやったんだけど、みんなの付けてる万歩計がちょっと楽しそうで羨ましかったので、万歩計プログラムをスタート。

学校という大きな建物で働いているおかげで、階段上ったり降りたり、一つの教室から次の教室へ、と意外と歩けます。はじめて万歩計を付けた金曜は朝から忙しくて午前9時半の時点で、もう3500歩、歩いてました。一日の目標である一万歩が約8Kmらしいので、朝の2時間で2.6Kmは歩いた計算です。そりゃあ、毎日10時半にはお腹が空くはずだ。見事、夜には一万歩越え。

週末は、さすがにそんなに動き回らなかったり、行動範囲が狭かったりすると、一万歩達成ならず。ヨガに行った分の運動量、振って追加しちゃダメですか…?

2011/05/28

クリスと日本語の話

8年前くらいに2年間日本に住んでいたことのあるクリスですが、別に日本好きだったわけでも、日本語を勉強したことがあるわけでもなかったので、彼の日本語はあやしいものです。

彼と日本語で話そうとするとこちらまでカタコトになります。
例えば、今朝の会話:
まる「何するの?」
クリス「パソコンします」
まる「ここで?」
クリス「…(考え中)」「会社で!」(なぜか元気よく)
まる「No...。オフィスでいいよ」
クリス「つ、つくえ?」
まる「うん、机で is ok, too」
クリス「What's the name of the room teachers hang out?(先生たちが集ってる部屋って何ていうんだっけ?)」
まる「職員室?」
クリス「そう、そくいんし!」(言えてないし、その答えは嘘だろうよ…)

日本にいたとき、酔っ払ってタクシーで帰宅中、運転手さんに道を教える際、右と左がごっちゃになって、左のかわりに一生懸命「みどり、みどり!」と連呼したこともあるらしい。

突如おかしな日本語を誇らしげに放りこんでくることも…。
例えば:
まる(うしろから目を隠して)「だーれだ?」
クリス「子猫ちゃん?」(どこで覚えたんだ?)
とか、
フツーに英語での会話中に、
クリス「そーですねー」(いいとも風)
とか、
肩揉みをしてあげると、
クリス「よきかな~」(これは千と千尋の神隠しで、温泉に入った川の神様が言った一言)

聞き取り力は、話す力よりあるようで、私の日本語での電話の会話は30~40%なんとなく分かるようです。なので、クリスの愚痴になると、キッと顔をあげてこちらを見ます(笑)

結論から言うと、母よ、クリスとの一対一の会話は難しいでしょうね。でも、二人とも聞き取り力のほうが高いから、英語と日本語で会話できるかも?(母が日本語で話しかけて、それにクリスが英語で返す)

2011/05/25

クリスと毛の話

引き続き、クリスの生態に迫っていきます。

黒人の髪の毛ってミステリーです。特に女性は毎週髪型を変える人とかもいて、時間と手間がかかってるなぁ、と感心します。編みこんで垂らしてたり、編みこみのアップだったり、ストレートだったり、ウェーブかかってたり。先週と今週でイメージがガラッと変わってて、一瞬誰だか分からない生徒がいたりします。

クリスと付き合うまで知らなかったんですが、ただの坊主頭でも、2週間に1回は床屋さんに行くんです。3~4ヶ月に1度美容室に行くか行かないかの私よりもよっぽどお金がかかっています。確かに、2週間を過ぎたクリスの頭はややもじゃっとしてきて、清潔感がなくなります。まるで2週間の周期で満ち欠けする月のよう。いつも同じ髪型になるくせに、毎回散髪の後に感想を求めてくるので非常に面倒くさいです。

髪の毛と同様、ひげも伸びます。白人や日本人に比べると、驚きの速さで伸びます。ひげの長さによって顔の印象も結構変わります。はじめてクリスがひげを全部剃りおろした顔を見たとき、私が思わず口にしてしまった一言は「おカマみたい...」でした。だって、ひげがないと唇がすんごくピンクに見えるんだもん。そのまわりはなんか青いし。

学生時代には「胸毛はちょっと…」とか言ってた私が、まさかこんなもじゃもじゃモンスターと一緒になるとは。

そして最後に(みなさんは何の興味もないでしょうが)ここ数ヶ月私を悶々とさせているのがコレ。

(この絵クリスに見られたら怒られるな)
分かります? チロンと頬のひげの茂みの真ん中に1本根をはる白い毛。あー、コレを抜いたらどんなにか気持ちいいことでしょう!といつも隙を狙っているんだけど、抜かせてくれないのよね。ちぇっ。

2011/05/24

竜巻アップデート

衣服はバウチャー(引換券?)が配布されたので、もうArmoryではドネーションを受け付けていないようです。でも、Sharing and Caring Hands (425 N 7th St --- 338-4640)では引き続きドネーションを受け付けているようです。

今日は家を失った生徒達も何人か来ていました。まだ、自分の身にこんなことが起こったとは信じられない、といった感じでした。

Sunday Cheap Date Night

ダミコ系列のレストランが毎週日曜にディナースペシャルをやっています。
http://www.damico.com/datenight/

オーケストラホールでジャズコンサートがあったので、それに行く前にMASAへ行ってきました。

ワインをボトル1本+2人分の前菜、メインディッシュ、デザートで$50。単品で頼んだら、たぶん倍くらいの値段がするはず。

では、レポートいってみよう!

MASAは洒落たメキシカンレストラン。照明がおもしろい。

普段赤はそんなに飲まないんだけど、これは軽くて飲みやすいといわれたから。サングリアにしたいワインでした。

私の前菜はグアカモーレ。(クリスはトルティーヤスープを頼みました。写真なくてごめん)

メインディッシュはタコス。5種類から、好きなのを3つ選べます。私はポークとパイナップルのと、ポークとサルサのと、ビーフのステーキのを。

デザートはもちろん、トレスレチェス♪私の中ではコレがメインディッシュだったので、最初の2品は食べ過ぎないように調節してデザートにのぞみました(笑)。マンゴーソースとストロベリーソースで変化を楽しめておいしい。

ごちそうさまでした。

でも、2人でワイン1本開けた後に真っ暗なコンサートホールに座っているのは睡魔と闘いでした。

2011/05/23

竜巻

昨日の午後、竜巻がミネアポリス市の北部(North Minneapolis)を直撃しました。ニュースによると、その竜巻は6分間も地面をはっていったそう。そのせいで広域にわたって被害が出ました。

North Minneapolisといえばミネアポリス市内で一番貧困層が多く住み、ギャングやドラッグディーリングなど、すでに多くの問題を抱えたエリア。私の働く学校の生徒の80%くらいはNorthに住んでいます。なので、ニュースを聞いたとき一番最初に思ったのは「なぜNorth Minneapolis?!?」でした。他のエリアよりも復興に時間がかかるだろうし、すでにホームレスやギリギリの暮らしをしている人が多いところへこんな自然災害が起こるなんて!




(地域紙Star Tribuneより)

今日、学校はいつもよりうんと静かでした。半分以上、下手したら三分の二の生徒は学校に来ませんでした/来れませんでした。道路が倒れた木などで塞がれていて、スクールバスが通れなかったんです。家の被害がひどくて、避難所にいる生徒もいました。明日はもう少し生徒が来れるかな?

ミネソタにお住まいの方: 衣服がとても不足しています。それから、子供の遊び道具(おもちゃやゲーム、ぬりえ、等)も必要です。もし使っていない物があったら、NE Minneapolis Armory (Broadway St& Central Ave)まで。

いろんな自然災害が世界中のいろいろなところで起こっています。地球は怒っているんでしょうか?

写真

NE Minneapolisで今週末やっていたArt-a-Whirlへ竜巻警報が鳴り始めるまで、ちょこっと行ってきました。NE Minneapolis(ミネアポリス市内の北東部)はアーティストがたくさんいることで有名。一年に一度、アーティストのスタジオが開放されて、いろんなアートに触れることができるイベントがArt-a-Whirl。

フォトグラファーのところで「写真撮影$10」みたいなのがやっていたので、撮ってもらいました。そのうちの一枚が、ブログに書いたばかりのクリスと私の関係をうまく捉えていたので、ご紹介まで。

クリスの頭上に心のボヤキを書き込むなら「あれ、俺何かしたっけ?よーく思い出せ。あやの気に障るようなこと言ったかな?それとも靴下脱ぎっぱなしだったけ?…」みたいな。

ちなみに彼の着ているTシャツには“Human Voice Recorder”と書いてあります。これは彼が日本でALTをやってるときに、ALT仲間の一人が作ったシャツ。日本語の話せないALTの役割って、言ってみれば英語の教科書を読むことくらい。それって、教科書についてくるCDで簡単に代用されちゃう。っていう皮肉がこめられたTシャツなのです。

おまけ:もう1枚はコレ。

2011/05/22

クリスの話

ちょこちょこ出てきて、すっかりお馴染みであろうクリスですが、ここらでもう少しガッツリ、クリスの生態について紹介していこうかと思います。

うちのクリスは、それはよくできたクリスで、こんな気の強い我が儘な私に愛想もつかせず本当に心が広い、というかお人好し、というか。私の機嫌が悪いと「あれ、俺何したっけ?」と一生懸命考えます。だいたい私は些細なことに腹を立てているので、そう簡単に思いつくはずもありません。それでも、とりあえず謝っとく。できた男、クリス(笑)。仕事の後、飲みに行くときとか、遅くなるのを私が嫌うのを知っているため、随時「まだここにいます」とか「ちょっと遅くなっております」とか「もうすぐ帰ります」とかメールしてきます。私が飲みに行くときは一切連絡しないんですが…。

食器洗い、トイレ掃除、ゴミ出し、洗濯は彼の担当です。残り物でも、ちょっと失敗したなと思う肉じゃがでも喜んで食べます。ちょっとした意見不一致の話し合いをした30分後くらいに「さっきあんなきついこと言ってごめん」と言ってきますが、私は大してきついこと言われた覚えがないので、「はぁ、何の話?」と言われてしまうクリス(私にはいつもきついこと言われているのに)。カウンセリング畑にいることもあって、感情とか男の人が普通苦手とするトピックも、上手にコミュニケーションしてくれることも、この関係が生き延びている理由の一つでしょう。

すいません、ただのノロケ話+クリスがかわいそうな話になってしまいました。まぁ、いいとこだけじゃないんですよ、紹介してないだけで(笑)。でも、まぁ、かかあ天下くらいの方がうまくいくっていうじゃありませんか。みなさんも、あなたの“よくできたクリス”見つけてください/大事にしてください。

2011/05/20

性格

友達のブログでたまに登場する「今週の空模様」。

来週の予想がなんとなく私の性格をよく表してる(特に2つ目のパラグラフ)気がしたので紹介します。


今、とてもパワフルな状態になっています。
とはいえ
感受性が細やかで、リアリズムを重んじる乙女座の人にとって
「パワフルな状態」は
不安な状態、と解釈されることも少なくありません。
非常に重要な活動に注力していたり、とても大きな成果をだしたり、
あるいは、周囲に素晴らしい影響を及ぼしたりしているときであっても
「こんなふうでいいのかな」
「うまくいかなかったらどうしよう」
などの不安と迷いを抱えているのが
乙女座の「持ち味」と言えなくもありません。


自覚的には、乙女座は「自分は慎重派だ」と思っています。
でも、周囲から見ると
決してそんなことはありません。
大勢が「ムリだよ」と思うようなことに平気で着手しますし
不安がるわりには、とても大胆な計画を立てたりします。
楽観していないのに、相当危険なプランを採用する
ということは
実に不思議なことですが
「乙女」に喩えられるこの星座は
現実的に存在する「少女たち」の不思議な勇敢さと臆病さの構造をイメージすると、
なるほど、と、納得がいくような気もします。
繊細でありながら、大胆不敵。
この乙女座の特徴的な構造が、
この時期、とてもアクティブな形で輝いているように見えるのです。
慎重なのに大胆。細かいのにおおざっぱ。ある意味面倒くさい奴です。

2011/05/18

ちゅー

私の働いてる学校には、おそらく想像もしたくない数のネズミが住んでいると思われます。まぁ、都会の公立学校なんてこんなものです(泣)。

数年前に住んだネズミ屋敷での経験がひどすぎた*ので、机の隅に2,3個ネズミの糞が落ちていたところで「やれやれ、またか…」と消毒シートで拭くだけで、びくともしませんが。うっかりナッツの入った袋とかを机の引き出しに入れ忘れたまま週末を過ごして、月曜の朝散らかった引き出しの中を見たりすると、げっそりします。

事務のおばちゃん達もネズミと悪戦苦闘していて、2,3日前にネズミが嫌いだという臭いのする粒々の入った小袋をくれました。しかし、今朝仕事に行ってみると、その小袋までかじられてる!!!なんという食い意地のはったネズミ達!あんたら、このにおい嫌いじゃないのかい?と思いつつ、事務のおばちゃん達に被害報告。

すると、神妙な顔つきで静かに棚の引き出しを開け、緑の小さなブロックを手渡してくれました。ネズミ用の毒。食べると喉が渇いて水を求めて外に出るので、その場で死ぬことはない、と言っていました。本当でしょうね? 朝仕事に行って、自分のオフィスで死んだネズミに迎えられるのだけは勘弁してほしい。

*ネズミ屋敷に住んでた頃のMixiの日記の抜粋です。
我が家にはねずみがいます。以前からうすうす気付いてはいたけど、最近になって目撃情報が激増。のため、ネズミ捕りを仕掛けました。ねずみほいほい的なくっつくやつ。何日か前に1匹ひっかかって、意外と小さくてかわいいねずみで、悲しい瞳で罠にくっついて死を待つ姿は、涙を誘いました。包丁で頭をちょん切ってあげようかと思った(そっちのほうが餓死を何日もかけて待つよりいいと思わない?)。また昨日1匹ひっかかり、今日の朝起きたら同じ罠にもう1匹ひっかかっていた。んで、すごいちゅーちゅーいってるの。私の想像では昨日ひっかかったのが子供ねずみで、それを探しにきたお母さんねずみが2匹目。子供ねずみの方はまだ逃げようともがいてるけど、お母さんねずみのほうはもう最後を悟ったのか、どっしり構えてる。 

Ratatouille(邦題:レミーのおいしいレストラン)を見て以来ねずみを憎めないのよね。でも、いろんなばい菌を持って私の家を走り回られては困るのよ。ごめんね、ねずみ。

2011/05/15

May Wedding

5月晴れに恵まれた今日、友達の結婚式に行ってきました。

インド人の彼と結婚した彼女は、去年の11月にインドでヒンズー式の盛大な結婚式をして、今日はアメリカでキリスト教式の結婚式。すごいなー、いくらかかったんだろ(正直な私の最大の疑問)。
おめでとー♪

この結婚式でのいくつかの疑問にインターネットを駆使して答えてみたいと思います。

疑問1)カップルが1度も唇にキスしなかった。ほっぺとほっぺをくっつけて、ちょっとチュってする程度。何でなんだろう?と不思議に見ていました。
→ 答え: デリーでは人前でキスをすると罰金を取られるそう。ということから推定して、インドの文化を尊重してのキスなし結婚式だったんでしょう。

疑問2)新郎が仮面ライダーの人に似ている!でも、名前が思い出せなかったの。
→ 答え: 藤岡弘でした。


疑問3)結婚式の後半に、別々の入れ物に入った砂を1つの瓶に入れるという儀式をしていました。初めて見た。

→ 答え: Sand Ceremonyは宗教的なものではなく、最近人気になり始めているカリフォルニアあたりで始まった結婚式での儀式らしい。違う2人が合わさって、一つになる、という愛と結束を象徴する儀式らしい。みんないろんなこと考えるね。

お料理もアメリカのとインド料理があったり、ダンスもボールルームとインドのがあったり、と異文化ミックスの結婚式でした。

2011/05/14

ポーカーナイト

みなさんポーカーのルール知ってます? 私的にはチェスとフットボールのルールと同じくらい複雑で分からない(というか覚える気力がわかない)んだけど。そんな中、ポーカーナイトへ行って参りました。

一回説明されたくらいでは、まったく分からないので、今回は見学。15人くらいプレーヤーがいたので、最初は2つのテーブルに分かれてスタート。1スタック$10で$20分まで買えます。チップが全部なくなった人から終了です。勝ち抜いて、人数が半分になったら1つのテーブルに集まって後半戦。この頃には、私のポーカーへの興味はすっかり消え去っていたので、かわいい子猫ちゃんたちと(鼻水ずるずる流しながら)戯れていました。生後8週間のオレンジ色の子猫が2匹いて、そりゃあ、もうかわいかった。アレルギーじゃなかったら、100%持って帰りたかった。


クリスは第3位で$20勝って、かなり喜んでました。よかったね。それにしてもポーカーって時間かかる。決着つくまで4~5時間かかった。その分たっぷり子猫と遊べて楽しかった♪

2011/05/10

春を飛び越えて夏

今日は気温が28度まで上がりました(夜には嵐が来るらしいけど)。10日前には雪がちらついていたとは信じられない、この暖かさ。

クリスはBBQをしたがっています。私はお散歩かサイクリングに行きたい。

2011/05/08

Newレストラン「MASU~枡~」レポート

最近ミネアポリスにMasuという日本レストランがオープンしました。日本人経営ではなく、アメリカ人の有名シェフがプロデュースと聞いていたので、たぶん本物の日本食というよりお洒落なレストランという感じだろうと予想はしていました(この予想は当たっていました)。

さて、土曜の夜は混んでいました。7時半の時点で、次テーブルに着けるのは10時。でも、バーでもレストランと同じメニューが食べられるということだったので、電話でその待ちリストに名前を入れてもらいました。そのおかげで45分待たずに10分くらいでバーの席に座れました。

テーブル席のほう

バーのほう(奥にパチンコ台がある)

テーブルには枡に入った盆栽風。

ドリンクメニューは充実していて、お酒や焼酎とそれを使ったカクテルなどがいろいろ。メニューは居酒屋(おつまみ)、寿司、炉端焼き、麺類、そして定食、というカテゴリーに分かれています。私達はお寿司と炉端焼きから数品注文。そして最後にラーメンを2人で半分個しました。

お寿司:★☆☆☆☆ (星ひとつ)
ご飯はやわらかすぎて、ちょっとぐちゃっとするくらい。半分食べたら握りが崩れる時点で不合格。玉子の味も×。あまりの落胆に、ウェイトレスさんの「どうだった?」の問いかけに生まれてはじめて「おいしくなかった」と答えてしまいました。

炉端焼き:★★☆☆☆
焼きとうもろこしはおいしかった、けどとうもろこしがちょっと茹ですぎ。
つくねはしょっぱすぎた。ごはんがあればおいしかったかな。
NYCの焼き鳥屋さんを経験してるから、採点が厳しめなのかも。

ラーメン:★★★★☆
(Pork Belly Ramen)
何の期待もせずに食べたんですが、これがね、意外にいけたの! もちろん日本のスタンダードとは比べ物にならないだろうけど、ミネアポリスでこれなら上出来。日本の学食のラーメンくらいには匹敵できると思う(学食食べたことないけど…)麺がしっかりしてて私好みだった。あ、でも、アメリカ9年目のスタンダード下がりっぱなしの私の意見なので、全く期待せずに行って、ご自分の舌で判断してください。

総評:★★☆☆☆(本当は星2個と半分)
麺類一本でいく勇気がなかったから、お寿司や炉端も追加してみました、という印象。でも、まぁ、アメリカ人向けのトレンディな新スポットとしては日本の情報を間違って発信しているわけではないの合格です。たまに、ラーメン食べに行きたいと思います。

本と読書

私は昔から比較的読書するほうだったと思うんですが、アメリカに来てから確実に読書量が減りました。その主な理由は、日本語の本の不足。英語の本は、どこか「勉強」とか「仕事」ってイメージがついていて、日本語の本みたいにがーっと読み続けることができません。まぁ、雑誌の記事の長さくらいでしょう、寝る前に英語で読む気になるのは。

あとは、厄介なことに1度読んだ本は3年くらい経たないともう一度読む気にならないのよね~。

日本から本を買い込んで帰ってきたときとか、NYCのブックオフから本を買い込んできたときに、私が狂ったように日本の単庫本を読みふけるさまを見て、クリスには哀れがられてるくらい。

そんな中、ボストンに住む友達から本の小包が!

ありがたや、ありがたや。大事に読みます。

2011/05/07

Cinco de Mayo

Cinco de Mayo(シンコデマヨ)=5月5日
メキシコのお祝いの日。でも、メキシコではそんなに大きなイベントではなく、アメリカに住むメキシコ人のほうが派手に祝ってるらしい。

金曜の放課後、学校の近くに住むカウンセラーの家でCinco de Mayoパーティー。スポートスタッフと呼ばれるグループ(カウンセラー、ソーシャルワーカー、スクールナース、etc.)は週一でミーティングしてて、一緒に働く機会が多いので気心が知れてる。数日前から、みんな「パーティーには何持って行く?」という話題で盛り上がり、いろんなメキシカンな物が集まりました。

(写真撮ってないので以下の画像は全部ネット上からの借り物です)
メキシカンな音楽に。

マルガリータに。

メキシカンスープに、カルニータスタコスに、ライムポークに、グアカモーレに、ディップに、チップスに…。

なかでも私の心を掴んだのはTores Leches(トレスレチェス)! 

名前どおり3種類のミルクのケーキ。生クリームと、コンデンスミルクと、あともうひとつはEvaporated milk(これ日本語でなんていうのか調べたけど分からん)。ミルクがスポンジにしみこんでで、しっとりしてておいしいの。
Twincitiesにお住まいの方は、ミネアポリスダウンタウンのMasaのTres Lechesが私的には#1なのでお試しあれ。

お天気にも恵まれ、ちびっ子と犬達が元気に走り回っていました。そんな中Pinataも登場。

棒で見事叩き割ると中からキャンディーが出てきます。スイカ割りと似た感じですが、結果がスイカほど健康的ではありません。ちびっ子達はキャンディーに取り付かれたモンスターのように棒を振るっていました。

2011/05/03

あと少し

過去のエントリーで書いた、Tenure(テニア)への道のりを確実に進めています。というか、本当あと1,2歩の近さです。

今日はスケジュール変更されたTenure審査の日でした。学区のスクールカウンセラーのトップ、教頭先生、先輩スクールカウンセラー、そしてTenure審査役の人、計4人の前で発表。この1年やっていたリサーチプロジェクトを統計と共に説明して、質問に答えます。あとは、過去3年間の仕事内容が凝縮されているポートフォリオを簡単に説明しながらペラペラめくって。最後は、必要なクラスを全てとったかとか、定期的にワークショップとかに出てるかとかをチェックされて終了。これで大きなハードルはクリア。

あとは、先月とっていたクラスの最終宿題を提出して、2つか3つレポートをちゃちゃっと書いて、ミーティングを一つやればおしまい。

3年間は長かったようで短かったな。でも私、個性の強い先生達や親達に3年間揉まれて、以前にも増して数倍はたくましくなったと思う。そういう意味では、だいぶ成長した3年間だった、かな。

2011/05/01

夏に向けて

今年の夏に絶対やりたいことの第一位はTwinsの試合を見に行くこと。去年できたばかりのターゲットフィールドにまだ行ったことがないので楽しみ。

というか、私が楽しみなのは、天気のいい日に外で、ホットドックを食べること、なんですが…。この新しい野球場はいろいろおいしい食べ物を楽しめる、っていうのが売りらしいので。

スポーツ用品店のクーポンがあったので、Twinsシャツを(ミネソタ歴5年目にしてやっと)ゲット♪
実は父用は子供用のLです。